「ウズベキスタン人材ポテンシャル」ビジネスフォーラムが神奈川県で開催
「ウズベキスタン人材ポテンシャル」ビジネスフォーラムが神奈川県で開催

2025年5月29日、神奈川県横浜市にて、「ウズベキスタン人材のポテンシャルに関するビジネスフォーラム」が開催されました。本フォーラムは、ウズベキスタン共和国内閣附属移民庁および駐日ウズベキスタン共和国大使館の共催により実現し、神奈川産業振興センター(KIP)を会場に、日本全国から約80人の企業関係者が参加しました。

フォーラムでは、ウズベキスタンの豊かな人材資源、特に若年層の国際労働市場への対応力や、近年の移民政策改革について、ウズベキスタン政府代表団より詳しく説明されました。
開会の挨拶では、ウズベキスタン共和国移民庁のムサエフ長官が登壇し、挨拶の中で「千里の道も一歩から」と日本企業をウズベキスタン進出へと呼びかけました。続いて、国際人材協力機構(JITCO)の松富重夫常務理事、神奈川県のKIP国際化推進担当、日本アジア青年交流協会の竹田専務理事、アジビズ社比屋根代表、国際協力機構(JICA)東中央アジア・コーカサス担当の竹原次長、「日本での就労機会を活用した産業人材育成プロジェクト」(GROW)JICA専門家らが登壇し、それぞれの立場からウズベキスタン人材の特性や活用事例を紹介しました。

特に、日本で活躍中のウズベキスタン人材を受け入れている企業の代表者たちからは、ウズベキスタン人材の勤勉さ、礼儀正しさ、語学力に対する高い評価が相次ぎ、参加者の関心を集めました。建設業、製造業、農業など様々な分野での事例紹介が行われ、日本企業にとってのウズベキスタン人材導入のメリットが明確に示されました。
ウズベキスタンは中央アジアの親日国として知られ、教育水準の高い若者が多く、日本語教育にも積極的に取り組んでいることから、今後は技能実習制度や特定技能制度、さらにJICAをはじめとする公的機関との連携を通じて、両国間の人材協力が一層深化していくことが期待されます。本フォーラムは、そうした新たな協力の可能性を示す場となり、日本社会におけるウズベキスタン人材の実力と潜在力を広く伝えるとともに、自治体や企業にとっての新たなパートナーシップ構築の契機となれば、と願っています。





コメントを書く
関連記事